「宮崎県いのちの教育週間」にあわせて、本校では朗読劇を鑑賞しました。その感想を「生徒の声」に掲載しています。ご覧ください。
綾中日誌
学校支援訪問
8日(火)、県・町の教育委員会の皆様が来校され、学校支援訪問が行われました。授業の様子を中心にご覧いただき、参観者の皆様からは「大変落ち着いた環境の中で、生徒が明るく伸び伸びと学んでいる」という評価をいただきました。折しもこの日は、熱中症警戒レベルが今季初の「あぶないレベル4」に達する厳しい暑さとなりました。こうした状況下でも集中して学びに向かう姿勢が、学校全体の力として伝わったのではないでしょうか。暑さはこれから本番を迎えます。一人ひとりが自分の体調と向き合い、安全を確保しながら、充実した学校生活を続けていきたいものです。参観していただいた教育委員会の皆様、ありがとうございました。
給食~七夕行事食~
7月7日は七夕。給食も行事食で彩られ、キラキラ寿司、星が浮かぶ七夕汁、厚焼きたまごにきゅうりの塩もみ、そして爽やかなスカイブルーの七夕デザートが並びました。年に一度、天の川で織姫と彦星が出会う夜。今宵は天気も良さそうです。見上げた夜空に、自分の願いもそっと重ねてみたくなる、そんな日ですね。今日もおいしくいただきました。給食に関わっていただいているすべての皆様に感謝します。いつもありがとうございます。
県大会激励会
4日(金)の午後、先日の地区大会を勝ち抜き、見事に県大会への切符を手にした部活動や社会体育競技等、及び県吹奏楽コンクールに出場する吹奏楽部の皆さんへの激励会がありました。それぞれが大会に挑むにあたっての決意を述べました。県大会は、5日(土)から一部の競技が始まっています。今月いっぱいかけて行われる予定です。皆様のご声援をどうぞよろしくお願いいたします。
宮崎国際大学を訪問
3日(木)、3年生が見学学習会で宮崎国際大学を訪問しました。大学の先生方から、国際大学での学びの特色や、卒業後の進路についての説明を受け、生徒たちは将来を見据える貴重な時間を過ごしました。その後、大学図書館を見学。本の多さと専門書の充実ぶりに驚きの声が上がりました。最後に留学生によるプレゼンを聴き、異文化理解を深めるひとときとなりました。今回の見学会を通して、生徒たちは「学ぶことの意義」や「世界とのつながり」を実感し、自分の未来を主体的に描こうとするきっかけを得ることができました。国際大学の先生方、学生の皆様、ご対応ありがとうございました。お世話になりました。
水泳の授業が始まりました!
今年も水泳の授業が始まっています。連日の暑さで水温は思ったよりも高く、すぐに慣れていく様子が見られました。青空のもと、日差しがまぶしく照りつけます。今はまだ、水に慣れる段階です。これから少しずつステップを踏んで、無理なく水泳の楽しさを感じとってくれることを期待しています。
教育実習生の研究授業
現在、教育実習が行われています。2日(水)の午前中に、道徳の研究授業がありました。この日のために、指導案を作成し、教材の準備や打合せなどを重ねて授業に臨みました。授業当日は緊張もあったようですが、これまでの準備をもとに精一杯取り組む姿が見られました。今回の経験が、実習生にとって今後の成長につながる貴重な一歩となったことを期待しています。ご指導していただいた先生方に感謝します。ありがとうございました。
English Day
30日(月)の午前中、「English Day」と題して、宮崎国際大学の留学生との交流会を開きました。各学年ごとに、好きなスポーツや食べ物などを英語で伝え合ったり、綾の町の魅力を紹介したりして、笑顔あふれるひとときを過ごしました。インド、バングラデシュ、スリランカ、ナイジェリア、カザフスタンなど、さまざまな国から来た留学生との会話を通して、生徒たちは英語でのコミュニケーションに少しずつ慣れ、自信を深めています。この取組は昨年度から継続しており、国際理解と英語力の向上をめざす貴重な学びの場となっています。国際大学の留学生の皆様、ありがとうございました。これを機に、綾の町を好きになってもらえたら嬉しいです。いつでも綾町にお越しください。
半年が過ぎました!
今日で6月が終わり、2025年も折り返し地点を迎えました。今年の梅雨明けは6月27日と、観測史上2番目の早さです。すでに夏本番の陽気が続いています。明日からは7月。県内では水の事故も発生しており、晴天が続く中での注意が必要です。とくに綾町は、涼を求めて川辺に訪れる人が多くなる季節です。楽しいひとときの裏に潜む危険を見逃さず、川遊びには十分な備えと慎重な行動を心がけたいものです。
郷土料理給食
26日(木)の給食は、鹿児島県の郷土料理「鶏飯」でした。これに、五目きんぴらが加わります。鶏だしをご飯にかけ、具材と一緒に味わう一品で、地域の食文化にふれる良い機会となりました。おいしくいただきました。給食に関わっていただいているすべての皆様に感謝します。いつもありがとうございます。
2年生保健教育
25日(水)の4校時、2年生を対象に、「睡眠から健康を見つめなおそう」をテーマに保健教育を行いました。養護教諭の先生からの授業提案をもとに、担任の先生がクラスの実態に合わせて授業を構成しました。〇✕クイズで睡眠の正しい知識を学んだり、自分の睡眠習慣をチェックした後に、改善点や目標を考えたりしました。授業の最後には、心地よいBGMに包まれながらリラックスした眠りを体験。日々の生活を見直し、よりよい健康づくりにつながる学びとなりました。
宮崎県東諸県郡綾町大字北俣497-1
TEL:0985-77-0015
FAX:0985-77-2590
本Webページの著作権は、綾町立綾中学校が有します。
詳しい地図は、メニューの交通アクセスをご覧ください。
医療用目的の薬以外に、心や体に大きな影響を及ぼす違法の薬、薬物が社会的にも問題になっています。ネット上など身近なところにその危険性が潜んでいます。正しい知識を身につけて、絶対に誘いにのらないように気をつけて下さい。
また、ネット上でのトラブルも社会的に増加傾向にあります。一度、ネット上にあがった写真や動画などの情報は簡単には取り消すことはできません。個人情報が不特定多数の人に伝わり、自分の身に危険が迫らないように緊張感をもってスマホなどを活用するようにして下さい。①大麻乱用防止啓発チラシ(中学生).pdfR7啓発資料 インターネットトラブル(6月).pdf
宮崎県での自転車の盗難が増えているそうです、特に施錠をしていない自転車が大半を占めていますので、盗難防止に向けて施錠を必ずする意識付けをしていきましょう。防犯意識の向上は、自転車はもちろん、自分を守ることにもつながります。
また、SNS上で簡単に儲かる海外でのバイトという告知が増えているそうです。軽はずみな気持ちで関わってしまうと、人生を左右してしまいかねない事態になることもありますので、誘いにのらないように気をつけてください。【啓発資料①】学年末休業前自転車安全指導.pdf
引き渡しの際の、保護者の車の動線動画です。
https://drive.google.com/file/d/1ineU6u-aMStiM8obXVTdDJbeBAOTx_E6/view
最近、社会では、Wifiからの情報流出が増えているそうです。皆さんの中にも、通信速度を保つために日常的に利用する人もいると思いますが、安全性や信憑性の高いものかどうかをしっかり見極める意識をもちましょう。3月啓発資料.pdf
インターネット・SNS利用がきっかけとなる犯罪が増えています。被害者・加害者にならないように、どのような事案が発生しているのか知識として把握し未然に防止してください。春先は特に問題行動が増えます。緊張感を保つことに努めましょう。
インターネットを扱う上で、被害者だけでなく加害者になりうることもあります。言動に緊張感・責任感をもち危機管理を高めた発信や受信の仕方を身につけましょう。言葉は時として刃物のように人を傷つけることがあります。人の心に+の影響をもたらす言葉を使いましょう。
デジタルタトゥーという言葉をご存じでしょうか。インターネット上にUPされた情報や写真などが拡散し消そうとしても簡単には消えない状況のことを言います。近年、SNSなどでそのような事態からのトラブルが急増しています。責任感、危機管理をしっかりした扱い方を心がけましょう。
宮崎県警察本部より冬休みの過ごし方について注意喚起のお知らせが来ています。年末年始は楽しい行事がたくさんある一方、交通面や対人関係、不良行為などによるトラブル起こりやすくなります。安心安全に過ごすことができますように、ご家庭で生徒と一緒にご一読下さい。R6 生活安全少年課・冬季休業前保護者啓発リーフレット.pdf
インターネット上のトラブルの中で、全国的に「闇バイト」に関する案件が発生しています。SNSやインターネット掲示板など、あらゆる所に危険が潜んでいますので、情報モラル、リテラシーをみにつけ危機管理能力を高めましょう。
10月に入り、夕暮れが早くなってきています。11月1日から令和7年1月31日までの間、夕暮れ時の早めの点灯・ピカピカ運動が県全体で行われます。
夕暮れが早くなると交通量が増え事故のリスクも高まります。事故のリスクを避けるために、自転車の電灯の確認・反射材の確認をしっかりしておきましょう。
防災情報や自然災害の情報、声かけ事案の情報など、危機管理に関する情報が提供されるサービスがあります。是非、活用し自分自身の身を守ることにつなげていきましょう。防犯メールリーフレット.pdf
「みやなび!」では、興味のある学科から学校を検索したり、各学校のホームページや学校案内パンフレット、学校紹介動画、制服の写真などを見たりすることができます。
現在、オープンスクール情報をアップしております!ぜひ、ご覧ください。今後も入試情報等、中学生向けの情報を更新する予定です。
インターネット上でニセ・誤情報によるトラブルが増えています。全ての情報を鵜呑みにせず、正しい情報を読み取り判断する力を身につけていきましょう。信頼できる情報か迷った際は、大人や友達に相談しましょう。また、使用時間が増えすぎないようにルールを決めることも大切です。家庭で取り扱いについて、話しをしてみて下さい。偽情報に注意.pdfインターネット ルール・相談窓口.pdf
SNSのトラブルが起こった際、どのように対応すればよいでしょうか?
近年、多くの人がSNSを使っており、様々な悩みを抱える人が増えています。相談を受けつける相談窓口があります。何かあった際は、ご活用下さい。宮崎県SNS相談チラシ.pdf