日誌

綾中日誌

学校支援訪問

 8日(火)、県・町の教育委員会の皆様が来校され、学校支援訪問が行われました。授業の様子を中心にご覧いただき、参観者の皆様からは「大変落ち着いた環境の中で、生徒が明るく伸び伸びと学んでいる」という評価をいただきました。折しもこの日は、熱中症警戒レベルが今季初の「あぶないレベル4」に達する厳しい暑さとなりました。こうした状況下でも集中して学びに向かう姿勢が、学校全体の力として伝わったのではないでしょうか。暑さはこれから本番を迎えます。一人ひとりが自分の体調と向き合い、安全を確保しながら、充実した学校生活を続けていきたいものです。参観していただいた教育委員会の皆様、ありがとうございました。

給食~七夕行事食~

 7月7日は七夕。給食も行事食で彩られ、キラキラ寿司、星が浮かぶ七夕汁、厚焼きたまごにきゅうりの塩もみ、そして爽やかなスカイブルーの七夕デザートが並びました。年に一度、天の川で織姫と彦星が出会う夜。今宵は天気も良さそうです。見上げた夜空に、自分の願いもそっと重ねてみたくなる、そんな日ですね。今日もおいしくいただきました。給食に関わっていただいているすべての皆様に感謝します。いつもありがとうございます。

 

県大会激励会

 4日(金)の午後、先日の地区大会を勝ち抜き、見事に県大会への切符を手にした部活動や社会体育競技等、及び県吹奏楽コンクールに出場する吹奏楽部の皆さんへの激励会がありました。それぞれが大会に挑むにあたっての決意を述べました。県大会は、5日(土)から一部の競技が始まっています。今月いっぱいかけて行われる予定です。皆様のご声援をどうぞよろしくお願いいたします。

宮崎国際大学を訪問

 3日(木)、3年生が見学学習会で宮崎国際大学を訪問しました。大学の先生方から、国際大学での学びの特色や、卒業後の進路についての説明を受け、生徒たちは将来を見据える貴重な時間を過ごしました。その後、大学図書館を見学。本の多さと専門書の充実ぶりに驚きの声が上がりました。最後に留学生によるプレゼンを聴き、異文化理解を深めるひとときとなりました。今回の見学会を通して、生徒たちは「学ぶことの意義」や「世界とのつながり」を実感し、自分の未来を主体的に描こうとするきっかけを得ることができました。国際大学の先生方、学生の皆様、ご対応ありがとうございました。お世話になりました。

水泳の授業が始まりました!

 今年も水泳の授業が始まっています。連日の暑さで水温は思ったよりも高く、すぐに慣れていく様子が見られました。青空のもと、日差しがまぶしく照りつけます。今はまだ、水に慣れる段階です。これから少しずつステップを踏んで、無理なく水泳の楽しさを感じとってくれることを期待しています。

教育実習生の研究授業

 現在、教育実習が行われています。2日(水)の午前中に、道徳の研究授業がありました。この日のために、指導案を作成し、教材の準備や打合せなどを重ねて授業に臨みました。授業当日は緊張もあったようですが、これまでの準備をもとに精一杯取り組む姿が見られました。今回の経験が、実習生にとって今後の成長につながる貴重な一歩となったことを期待しています。ご指導していただいた先生方に感謝します。ありがとうございました。

English Day

 30日(月)の午前中、「English Day」と題して、宮崎国際大学の留学生との交流会を開きました。各学年ごとに、好きなスポーツや食べ物などを英語で伝え合ったり、綾の町の魅力を紹介したりして、笑顔あふれるひとときを過ごしました。インド、バングラデシュ、スリランカ、ナイジェリア、カザフスタンなど、さまざまな国から来た留学生との会話を通して、生徒たちは英語でのコミュニケーションに少しずつ慣れ、自信を深めています。この取組は昨年度から継続しており、国際理解と英語力の向上をめざす貴重な学びの場となっています。国際大学の留学生の皆様、ありがとうございました。これを機に、綾の町を好きになってもらえたら嬉しいです。いつでも綾町にお越しください。

 

半年が過ぎました!

 今日で6月が終わり、2025年も折り返し地点を迎えました。今年の梅雨明けは6月27日と、観測史上2番目の早さです。すでに夏本番の陽気が続いています。明日からは7月。県内では水の事故も発生しており、晴天が続く中での注意が必要です。とくに綾町は、涼を求めて川辺に訪れる人が多くなる季節です。楽しいひとときの裏に潜む危険を見逃さず、川遊びには十分な備えと慎重な行動を心がけたいものです。

 

郷土料理給食

 26日(木)の給食は、鹿児島県の郷土料理「鶏飯」でした。これに、五目きんぴらが加わります。鶏だしをご飯にかけ、具材と一緒に味わう一品で、地域の食文化にふれる良い機会となりました。おいしくいただきました。給食に関わっていただいているすべての皆様に感謝します。いつもありがとうございます。

2年生保健教育

 25日(水)の4校時、2年生を対象に、「睡眠から健康を見つめなおそう」をテーマに保健教育を行いました。養護教諭の先生からの授業提案をもとに、担任の先生がクラスの実態に合わせて授業を構成しました。〇✕クイズで睡眠の正しい知識を学んだり、自分の睡眠習慣をチェックした後に、改善点や目標を考えたりしました。授業の最後には、心地よいBGMに包まれながらリラックスした眠りを体験。日々の生活を見直し、よりよい健康づくりにつながる学びとなりました。