ようこそ、内灘町立清湖小学校へ

 

 

 

 

 

 

ユネスコスクール 認定校
内灘町エコスクール 認定校
いしかわ学校版環境ISO 認定校

お知らせ
新着
国語科の学習で「おおきなかぶ」の音読劇をしました。クラスを6チームに分けて音読劇の練習をし、2年生に向けて発表会を行いました。 叙述をもとに想像を膨らませて、おおきく、あまいかぶになるように…心をこめてかぶを植えるおじいさんの様子を丁寧に表現する子や、次々となかまを呼んでいく登場人物たちの言葉に工夫をする子、やっとかぶがぬけた時にはみんなで喜んだり、教科書の絵のように倒れこんだりする子など、それぞれに表現の工夫がみられました。 2年生からは、「〇〇さんのおじいさんが本物みたいだった」「教科書にない言葉が面白かった」などの感想をもらって、1年生は「緊張したけど、ほめられてうれしかった!」と話していました。 お家の方も、ご家庭での音読の見守り、ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。音読劇のリハーサルのようすを、クラスルームにアップしたのでぜひご覧ください。
11:00に「シェイクアウトいしかわ」がありました。 「シェイクアウト訓練」は、平成20年に米国カリフォルニア州で始まった新しい形の地震防災訓練です。清湖小でも「しゃがむ」、「隠れる」、「じっとする」という「安全行動」を行いました。
 計算ステップアップ週間へご協力ありがとうございました。 子どもたちは少しでも早く、正確に解けるように努力して取り組んでいました。計算が得意な子は、さらにタイムが伸ばせるように、計算が苦手な子も正解数が増えるように一生懸命に取り組んでいました。子どもたちからも「お家の人にタイムはかってもらった」「タイムがのびてほめてくれた」と嬉しそうに話していた子もいました。ありがとうございます。    今月号は、自学を紹介します。自分で考えて学習する力はこれからますます大切になってきます。何をしていいか悩んだら、参考にしてみましょう。 ↓こちらをクリック 学習だより 6月号HP用.pdf  
ブログ
07/01
パブリック
暑い日が続いていますが、子ども達は元気いっぱい!今日は1学期最後のクラブ活動がありました。暑いけど、活動内容を工夫しながら学年の枠を超えて活動を楽しんでいました。外でのクラブは涼しい室内で休憩を取りながらの活動でした。
モンシロチョウのたまごから成虫になるまでの育ち方を観察していた3年生。毎朝新しいキャベツを準備したり、フンの後始末をしたりとお世話を頑張りました。あんなに動き回っていた幼虫、びくともしないさなぎ、そして、とうとうチョウになりました!!自然へ戻っていくチョウと感動のお別れです!!