情報モラル教室(e-ネット安心講座)を実施しました。
2025年7月14日 16時51分7月14日(月)、梅雨明け以来の雨、学校周辺が雨のしずくで輝いています。
午後からは、全校生徒を対象に「情報モラル教室」を実施しました。
講師は、総務省四国総合通信局の方をお招きしました。
児童生徒が加害者にも被害者にもなる例が、動画で紹介されました。
「フェイクニュースと拡散」:情報の真偽の確認をしましょう。
「フィッシング詐欺」:安易に通信販売サイトに入らないようにしましょう。
「なりすまし・誘い出し」:見えない通信相手とは会わないようにしましょう。
「被害に遭わないための大事なこと」も教えていただきました。
1 家庭でのルールづくり(保護者との合意形成)
2 フィルタリングサービスの利用(企業に依頼)
3 心に隙を作らない(自分ごととして考える)
また、加害者・被害者にならないための標語も紹介されました。
「確かめて ホントの言葉 デマとウソ」
「真か偽か 情報見極め だまされない」
ネット社会において、講演でご指導いただいたことを守りましょう。
加害者・被害者になる危険を回避する方法は……自分から発信しないことです。