新着情報
学校の様子

学校の様子(R6)

4年生 情報モラル

専門講師の方から情報モラル(情報社会におけるルールやマナー)について学びました。
動画を見たり、お話を聞いたりしながら、スマホやゲームの使い方を振り返りました。
スマホやゲームを使い続けてしまう原因のキーワードとして、あと少し・夢中・ルールを守れない・返事をしないと不安・自分から終わりにできない、などを教えていただきました。
夏休みを前に、ご家庭でもお子様とよく話し合ってみてください。




第3学年 情報モラル教育授業

7月9日、講師の方をお招きして、情報モラルについての授業を行いました。

「危険なウェブページ」はどのようなページなのかを話し合いました。「闇バイト」「詐欺サイト」などの流行りの言葉が出てきましたが「人を傷つけたり、悲しい気持ちにさせたりするページ」「フェイク動画や嘘の情報でだまされるページ」も危険だということを学びました。

インターネットは世界中の人とコミュニケーションできる便利なものではありますが、使い方に気を付けることが大切だと分かった3年生でした。

 

6年生 情報モラル教育

7月2日(水)講師の方をお招きし、情報モラル教育を行いました。

SNSの不適切な使い方により、取り返しのつかない事件が起こってしまうことがあるということについて、身近な題材を用いて学びました。

子ども達は、講師のお話に真剣に耳を傾け、自分なりの考えをもつことができました。

今日の学習を、今後に生かしてほしいと思います。

6年2組 調理実習

7月2日(水)6年2組が家庭科の調理実習を行いました。

「いろいろな食品の炒め方がわかり、栄養のバランスを考えた朝食のおかずをつくれるようになろう。」というめあてのもと、実習に臨みました。

野菜を切るのに多少苦戦はしましたが、ボランティアの皆さんの御助言もあり、無事おいしいいろどり炒めを作ることができました。

切り方、炒め方、塩とコショウでの味付け、とても上手になりました。

ぜひ、御家庭で作ってもらってください。

3年 あんしん教室

ALSOK北関東綜合警備保障の方に来ていただき、留守番をするときに気をつけることを教えていただきました。

・家に入るときには、誰もいなくても「ただいま」と言う。

・一人で留守番をしていたとしても電話やインターホンで受け答えをするときに、「家の人は今、手が離せないようです」など一人でいることや大人がいないことを言わない。

など、具体的な例やセリフを示してもらいながら、子どもたちは、「自分だったらどう言うかな」など考えることができました。

夏休みに向けて命を守る大切な学習ができました。