今年もみんなで
 朝のあいさつ
「おはようございます!」
生徒の皆さんは、十分に安全に気を付けて、登校するようにして下さい。

荒天や地震等の災害時の登校について
災害時における登校.pdf
列車運行状況は以下でご確認下さい
JR西日本 IRいしかわ鉄道

体験入学について
新着情報
生徒玄関の懸垂幕が変わりました! 北信越大会でも準優勝をおさめた女子バドミントン部の皆さん、8月の島根で開催されるインターハイでも団体・個人ともに頑張ってきてください! 7月12日~本県で開催される中部日本卓球選手権大会に出場する上山さん、連日暑い多目的ルームでいしかわの先生に見ていただいた練習の成果を、遺憾なく発揮してきてください! 向陽生一同、皆さんの頑張りを力いっぱい応援しています!!    
7月3日(木)3年生の「保育基礎」の授業で、かわいらしいお客様をお招きし、「親子交流授業」を行いました。 高校生にとって未知である「出産」や「育児」について、育児中の方からお話を聞くことができる貴重な時間でした。 3年生はあと数か月で社会人になる人もいます。もうすでに18歳となり成人した人もいるでしょう。3年生は(将来子どもを産み育てたい人もそうでない人もいると思いますが)、「育てられている世代」から「育てる世代」への転換期です。この授業をきっかけに、大人になることを意識してくれたらいいです。 お忙しい中、また暑い中、ちいさいお子様を連れての来校、本当にありがとうございました!!  とってもかわいい!!  赤ちゃんを抱っこしながら荷物を持たなきゃいけないなんて、大変!!  お見送り。赤ちゃんを抱っこしての移動は大変だから、荷物を持ってお手伝いしました。  
本校の特色であるインクルーシブ教育の一環として、パラスポーツの体験授業を行いました。外部講師には、パラスポーツのアスリート複数名にご来校いただき、車いすバスケットボール、ブラインドサッカー、シッティングバレーボールの3種目について体験させていただきました。           慣れない制限の中での動きに戸惑いながらも、生徒は講師の方々と共に全力でパラスポーツを楽しみました。 閉会式では、「障害のある人が普段どのように生活していて、どのような支援があると助かるのか知るいい機会になった。」「また機会があったら、次はもっと上手くプレーしたい。」といった意欲的な感想が生徒から沢山聞こえてきました。今回の得られた貴重な経験を、学校や社会における生活に活かしていきたいですね。
7月1日(火)、「令和7年度第2回PTA役員会」及び「令和8年度教科書採択委員会」が行われ、13名の役員の皆さんにお集まりいただきました。 この日の議件には、PTAによる向陽祭の出し物の検討があったのですが、活発なご意見が飛び交い有意義かつ楽しい時間となりました。生徒たちの頑張りをとにかく応援したいという思いがひしひしと伝わってきて、胸が熱くなりました。向陽祭(2日目:9月5日(金))については。役員に関わらず、お手伝いを希望して下さる保護者の皆様と、楽しい時間を持ちたいと思っておりますので、一人でも多くの皆様に参加いただければと思っております。 また、会の最後には、来年度採択予定をしている教科書を見ていただきました。各教科の先生方が採択のポイントを書き込んだ付箋も見ながら、勉強する意欲が高まるような装丁や内容になっている最近の教科書に驚く声が聞かれました。 今後も皆様からのご意見を反映し、皆様と共にお子様の成長を支えていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。                                 金沢向陽高等学校長  辻 智子
テスト明けの7月1日、全学年でパラスポーツを体験しました。4月当初より今年の生徒会の皆さんが、全学年での交流行事をしたいと言ってくれており、3学年縦割りチームで何をしたら楽しいかを考えてくれていました。一方で、今年度は月1回のペースで行ってきている「障害理解の特別講座」について、パラスポーツを体験してみるのはどうかという案が持ち上がっていて、生徒会の皆さんとコラボする形で、パラスポーツ体験を通した学年間交流の時間を持つことになりました。 スポーツを行う前のレクチャーで、講師の先生が「一番大切なこと」として語ってくれたことがありました。それは、「非日常の体験をする」ことは「イメージできる範囲を広げ」、「他者への気づきを増やし」、それらが「自分への気づきを増やし」ていくということでした。自分自身の身体をとおした体験は、実感を伴って自分の中に残ります。知識だけの時とはまた違って、色々な立場や角度からのイメージができるようになり、他者を思いやることができるようになります。そのことが、自分でも気づかないうちに自分を豊かにしていくというのです。 「車椅子バスケット」・「ブラインドサッカー」・「...
1学期の期末考査が終わりました。皆さん、まずはご苦労様でした。努力することから逃げずに頑張ってみることはできましたか?向陽生に望みたいのは、「昨日の自分を超えること」。友達ではなく、自分との戦いに勝って、より良い自分を創っていってほしいと思っています。さぁ、今年度最初の試合結果は如何に?また嬉しい報告を待っています。 ところで、皆さんがテストに頑張っている間に、M先生が「知っトク!」 コーナーを作ってくれました!! この場所は、今年に入って急に人通りが少なくなって、私としてはとても寂しい思いをしていました。でも、ここに知って得する知っトク情報コーナーが出来たことで、もしかしたら足を運んでくれる人や、立ち寄ってくれる人が出てきてくれるんじゃないかなぁとワクワクしています。写真にある「知っトク! 向陽生」の他にも「知っトク! そとイベ」「知っトク! いし特」「知っトク! 奨学金」などがあります。ぜひぜひお得情報をゲットしに来てください! え?それはいったいどこにあるのか…ですか?その場所のヒントはこの文章の中にあります。ぜひ探し当ててください!!  
昨日(24日)より、今年度最初の定期考査が始まりました。1年生にとっては、昨年まで2日間ほどで行っていたテストが毎日2~3時間×5日間になり、驚いたことと思います。高校の勉強は専門的な内容が多くなってくるので、時間をかけて総復習に取り組み、その上で力試しに臨んでほしいと思います。 先生方もみな中学・高校・大学時代にこのテストというものをたっぷり経験しています。今でもテスト勉強を全然していなくて焦る夢を見たりするほど、その体験は強烈です。日頃から授業とその予習・復習をきちんと積み上げている人は、テスト前でも慌てることはないのでしょうが、私は一夜漬けをテスト期間続けてしまうような人でした。次の日にテストを受けながら、出ると予想して頑張ったところが出題されていて自信が持てたり、逆にうろ覚えで臨んだために迷ったり、白紙のまま書けない問題があって悔んだりと、テスト返しも含めての一喜一憂は未だにその感覚をはっきり思い出すことができます。 そんなテスト受験者の大先輩として皆さんに言えることは、①テスト勉強からは絶対に逃げないこと、②テストで自分の良いところや悪いところを見つめることから逃げないこと...
先週に引き続き、いし特ゲストティーチャーのパン作り講習会に参加しました。 今日は、ごまあんのミニ食パン、塩チョコパンの制作工程の一部を体験させていただきました。これらのパンはいしかわ特別支援学校の生徒さんが考案したそうです。 また、ポンデケージョも丸めて、オーブンへ入れるという作業もお手伝いしました。毎回いしかわの生徒さんは、とても分かりやすく手順を教えてくれます。 今日の放課後、いし特職員室の前で販売する予定です。
毎週水曜日の3年生『ニュースポーツ』の講座で いしかわ特別支援のみなさんと交流授業を行っています 本日はソフトバレーボールです (準備運動をしっかりと) (序盤はボール遊びやパス練習) キャッチボールから始まり、ヘディング(!?)、 転がしたボールの上に座る(座れず尻もちつく人多数)などなど みんなでボールに触れて楽しんでいます 上手な人に手本を見せてもらい、その時に撮った映像を 即時モニターに映し出してポイントをおさらいします 暑い日だったので十分に休憩と水分補給の時間を取りつつ… (休憩中にも関わらず一緒に練習する向陽といしかわの生徒) 授業の後半はグループに分かれて練習を行いました。 各班のリーダーが練習内容を記録・説明して、練習に入ります。 リーダーたちが分かりやすく伝えてくれたおかげで そのあとのグループ練習はとてもスムーズでした (グループごとに考えた練習に取り組む) 最後はそれぞれのグループの練習を実演発表してもらい、 みんな自然と拍手や歓声があがっていました 次回は試合ができるでしょうか!? また、楽しんで取り組みましょう    
馬術部です 暑い季節になってきましたが、 放課後は馬事公苑でいつも元気に活動しています 4月に入学した一年生は、個人マンツーマンの段階を終えて 部班でのレッスンができるようになりました                       ↑(左:バンビ号  右:ブルームーン号  どちらもベテラン馬です)                       ↑(自分で馬装(騎乗するための準備)をします)                       ↑(自分で馬をひいて、いざレッスンへ) ↑(二人と二頭で息を合わせて上手に乗っています) 日々のレッスンを通してどんどん上達しています 馬への感謝も忘れず、乗り終えたら馬のブラッシング等のお手入れをし、 おやつのニンジンをあげながら楽しいひとときを過ごしています 10月の新人大会に向けて、今後も頑張ります。   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8月の体験入学では馬事公苑での見学が可能...