Since 00763331
Monthly 00004769

行事カレンダー

2025年7月
29 30 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2

ブログ

幼稚園訪問 ~にこにこ交流タイム♪~ その2

【雨にも負けず、笑顔を届けに――幼稚園訪問】

本日、生徒たちは雨の中、近隣の幼稚園を訪問しました。
この日のために、生徒たちは園児の笑顔を思い浮かべながら、「何をしたら喜んでもらえるだろう」と真剣に考え、ゲームやプレゼント、クイズやおもちゃなど、心のこもった準備を進めてきました。

それぞれのアイデアには、子どもたちのために何かをしたいという思いが詰まっており、手作りのぬくもりが感じられるものばかりでした。

IMG_9350IMG_9354IMG_9352IMG_9353IMG_9351

 

いよいよ園に到着し、園児たちとの交流の時間が始まりました。
今回で2回目の訪問とはいえ、最初のあいさつでは、お互いに少し緊張した様子が見られました。
けれど、その静かな空気が変わったのは、生徒たちが用意してきたゲームやクイズ、プレゼントの数々が登場した瞬間。

手づくりの作品に目を輝かせる園児たちの声が、一気に教室いっぱいに広がり、会場はたちまち笑顔と笑い声に包まれました。
次第に、生徒たちの表情にも自然な笑顔が浮かび、普段の授業ではなかなか見られないような優しいまなざしや、頼もしさを感じる姿も。

子どもたちとのふれあいを通して、生徒たち自身が何かを受け取り、変わっていくーそんな瞬間がたくさんあった、心あたたまる交流の時間でした。

IMG_9355IMG_9358IMG_9361IMG_9366IMG_9369IMG_9379IMG_9387IMG_9386IMG_9392IMG_9382IMG_9367IMG_9370IMG_9375IMG_9376IMG_9360

 

園児たちとの交流の時間は、夢のようにあっという間に過ぎていきました。
別れの時には、名残惜しそうに手を振り合う姿も見られ、温かい気持ちが教室中に広がっていました。

その後、生徒たちは教室に戻り、今日の体験を振り返る時間を持ちました。
「どう接すれば喜んでくれるか」「思いがけず通じたやりとり」など、一人ひとりが交流を思い出しながら、真剣に言葉を綴っていました。

今回の訪問は、幼児の発達や関わり方を“知識”としてではなく、“実感”として学ぶ貴重な機会となりました。
この経験が、きっと将来の進路や生き方にもつながっていくことでしょう。
かけがえのない学びの時間となりました。

IMG_9398IMG_9395

令和7年7月14日

職場体験学習 事業所への電話

【緊張の向こうに見えた成長――職場体験学習、始動】

 

中学2年生が取り組む職場体験学習。その事前活動が、いよいよ本格的に動き始めました。
この学習で避けて通れないのが、体験先の事業所への電話連絡です。


代表の生徒たちは、緊張した面持ちで受話器を手に取り、集合時間や服装、注意事項などを確認していきます。

となりでは、同じ体験グループの生徒も緊張した眼差しで見守ります。

「…お忙しいところ、失礼いたします」
普段の学校生活ではあまり聞くことのない、丁寧な言葉遣い。

相手の声に耳を澄ませながら、一言一言に気持ちを込めて伝えようとする姿が、とても印象的でした。

 

大切なのは、「自分の言葉」でリアルな社会とつながろうとする、その一歩を踏み出したこと。

この経験が、彼らの心に何かを残してくれるーそう確信できる、そんな瞬間がありました。
本番の日が、今からとても楽しみです。

 

IMG_9322IMG_9321IMG_9318IMG_9345IMG_9344IMG_9347IMG_9346

令和7年7月11日

水戸八景、受け継がれる想い ~渡邉房子先生来校~

【水戸八景、受け継がれる想いー創始の先生との特別なひとときー】

本日、本校で長年にわたり受け継がれている演舞「水戸八景」に深く関わってこられた、渡邉房子先生が来校されました。
この「水戸八景」は、今や水戸二中の伝統の一つとも言える演目ですが、その原点を築いたのが、まさに渡邉先生です。
今回は、「ぜひ今の生徒たちの踊りを見て、直接声をかけたい」とのご希望から、特別な訪問が実現しました。

 

体育館では、渡邉先生が優しい眼差しを向けながらも、真剣なまなざしで3年生女子の演舞を見守ってくださいました。
難しい姿勢も、先生ご自身が見事に止めて見せ、所作の美しさを身体で伝えるその姿に、生徒たちは一瞬にして引き込まれました。

本日は、特別に橋本先生(紺色のTシャツ)も同行して、ご指導くださいました。


「言葉ではなく、動きで伝える」ーその指導に、これまで毎年舞い続けてきた3年生たちも息をのむような表情で向き合っていました。

数十年の時を超えて受け継がれる舞。

その源流に触れた今日の時間は、まさに“伝統”の重みと温かさを感じる、かけがえのないひとときでした。
渡邉先生、本当にありがとうございました。

IMG_3016IMG_3018IMG_3012IMG_3022IMG_3023IMG_3030IMG_3028IMG_9329IMG_9328IMG_9343

令和7年7月11日

【記録ボランティア作成記事①】3年生と給食

本校は委員会制度ではなく、生徒たちの学校生活に必要な役割をボランティア制度として担っています!

そのボランティアの一つとして、記録ボランティアは主に学校生活の様々な場面を写真を撮って記録し、定期的にスライド等を作成し、生徒たちに還元するという業務を行ってきました。

今回記録ボランティアの新たな試みとして、学校ブログの記事の作成を開始しました!

以下、3年生グループの記事です!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

3年生は総体の結果によって部活を引退し、徐々に受験勉強に切り替えている人も増えてきました。

受験に向けて、更に意欲を高めていきましょう!

P1050660P1050662

 

そんな3年生も給食のときは、みんなで楽しく食べています。

 

1組1組2

2組2組2

3組3組2

この日の給食は、ご飯、牛乳、じゃがいものそぼろ煮、おひたし、納豆でした。

全体的に塩加減がちょうど良く、じゃがいもがごろっと入っていて、とても美味しかったです!

いつも美味しい給食を作ってくださり、ありがとうございます!

給食

これから記録ボランティアが定期的にブログを作成するので、楽しみにしていてください!

令和7年7月11日
オプション