PROFILE
1992年7月6日生まれ。東京都江戸川区出身。7歳から地元のクラブチームでバレーボールを始める。中学校からバレーボール部に入部。東洋高校進学後はエースとして活躍し、2010年の第41回全国高等学校バレーボール選抜大会には主将として出場。見事、優勝を果たす。2011年に慶應義塾大学環境情報学部に入学。在学中の2013年に全日本メンバーに登録、2014年のアジア大会では銀メダルを獲得した。2015年Vプレミアリーグ・サントリーサンバーズに入団、3月14日のパナソニック戦でVリーグデビュー。そして2015/2016シーズンのレギュラーラウンドでは全試合に出場し、最優秀新人賞を受賞。柳田 将洋選手の学生時代は・・・
バレーボールをするために、先輩達が進んだ道を選んだ

中学に入学してバレーボール部に入部し、最初は小学生と中学生のレベルの違いなど戸惑うこともありました。それに小学生の頃は、ただコーチの言うままにやっていたという感じがありましたが、中学、高校に進むにつれてプレーはもちろん意識も変わっていきました。自分たちで考えるバレーボールを意識し始めたのも中学生の頃からです。そして自分なりのバレーボールの楽しさが見つかると、もっと上手くなりたいという思いが強くなり、東洋高校への進学を強く希望するようになりました。
東洋高校は、中学時代のバレーボール部の先輩が進学していたこともあって、「バレーをやるなら東洋高校へ行こう」という気持ちがありました。実際に先輩達が東洋高校の環境で実力をのばしていることも分かっていましたから、これからもバレーボールを続けるなら、東洋高校への進学がベストだと思って決めました。
慶應義塾大学、日本代表、そしてVプレミアリーグへ
大学3年の決断。それはVリーグでプレーしたいという思い

バレーボールの強い慶應義塾大学への進学も、僕にとっては重要な選択でした。ただ入学当時は卒業後の道を明確に決めていたわけではなかった。バレーボールか就職かの選択肢は常にありました。その気持ちが少しずつ固まっていったのは、大学3年生頃でした。初めて日本代表に選ばれたことも大きなきっかけになったと思います。代表に入るということは決して簡単なことではありませんが、この経験が『卒業後もVリーグでバレーボールをやりたい!』という思いに繋がっていったのは確かです。そんな中で声をかけていただいたチームの中に、サントリーサンバーズがありました。
学生時代から練習にも参加させていただき、その強さと攻撃力はトップチームそのものでした。そんな尊敬できるチームでバレーボールをやりたいという思いが強くなり、大学卒業後はサントリーサンバーズに入団しました。サントリーサンバーズは攻撃を中心に爆発的な強さを持つチームです。バレーボールに対する意識の高さ、各々の意見の的確さは刺激的で、すごく勉強になっています。また、チームの雰囲気はすごくアットホームで、チームメイトと食事やお酒を飲みにいくことも多く、そんな時はついついバレーの話しで熱くなってしまいますね(笑)。
柳田 将洋選手からのワンポイントアドバイス
基本はパス。質のよいパスがプレーを左右する

(1)基本練習・・・ボールを使ってのパス。レシーブ、スパイクを打つ、ブロック、サーブなどの練習です。すべてバレーボールの基本になるプレーなので、正確性を高めることが重要です。
(2)コンビ練習・・・主にセッターとスパイクのコンビネーションの練習です。特に高校時代はスパイクのコースを広げるために、打ち込む場所、踏み込み位置などもいろいろ考えて練習していました。チームとしても攻撃力を強くするために、コンビネーションの練習には力を入れていました。
(3)総合練習・・・6対6の試合を想定した練習です。それぞれのポジションの正確なプレー、コンビネーションを意識しながら動いていきます。
この他にも、体幹や足を鍛える自主的なトレーニングは心がけていました。高校時代は専門知識も無かったので、重みを使わずに、自重でできるランジトレーニングが中心でした。そして高校生の皆さんにアドバイスしたいのは、基礎のパスを磨いてほしいということです。パスひとつでもいろんなバリエーションがあり、次のプレーに繋がる大事な基本です。だからこそ質のよいパスを心がけて練習してください。
※プロフィール等は2016年8月時点のものです。
2/2ページ