谷川 真理さん
マラソンランナー アミノバイタルAC所属
谷川 真理さん
マラソンランナー アミノバイタルAC所属PROFILE
1962年10月27日生まれ。福岡県出身。小学校4年生ごろまでは、体が弱かったが、運動が大好きで中学・高校は陸上部に所属。専門学校卒業後、企業に入社し、同僚と花見に行った皇居で、気持ちよさそうに走る市民ランナーの姿を見て、ランニングを開始。数ヶ月後、東京都民マラソンで優勝する。91年、東京国際女子マラソン優勝。92年、バルセロナオリンピックで補欠代表に。同年のゴールドコーストマラソン、94年のパリ国際マラソンで優勝。その後、対人地雷廃絶を目的としたチャリティマラソン「谷川真理ハーフマラソン」を主催し、スポーツクラブ「ハイテクスポーツ塾」を立ち上げるなど、“走ること”を軸とした活動を展開。現在も市民ランナーとして走り続ける。目標は、「ランナーを増やすこと」と「ハイテクスポーツ塾」からオリンピック選手を出すこと。著書に「谷川真理のランニングフィットネス」(学習研究社)「走って、食べて、ヘルシーライフ」(PHP出版)「マラソン完走BOOK」(成美堂出版)などがある。谷川 真理さんの学生時代は・・・
高校時代はツアーコンダクターを目指していました

谷川さんをマラソンへ駆り立てたものは?
自分から「やりたい!」と思ったから続けられた

そしたら、男性ランナーの皆さんがついてくる。その男性たちを振り切って走るのが楽しくてしょうがなかったんですよ。そのうちに、皇居のランナーの一人が「市民マラソンに優勝したら、シドニーにただで行けるよ」って教えてくれたんです。ただで行けるのなら、がんばろうと思って、次の日から皇居2周、10kmを毎日走りました。その甲斐があって、市民マラソンにも優勝でき、シドニーにただで行くことができました。
結局、同じ走ることでも、中学・高校は目標がありませんでした。ただ、先生にやらされているという気持ち。けれど、24歳になった私は、優勝して「シドニーに行きたい」という目標が持てた。そのために「もっと練習しなくちゃだめだ。がんばろう」と思えた。だから大変な練習もこなすことができたんです。
大事なことは、目標を持って自らやりたいという気持ちを持つことと、続けていくこと。今の私があるのも、そのことに気付いて実践してきたからだと思います。
谷川 真理さんからのワンポイントアドバイス
明日に練習をつなげることを考えましょう

ただし、フルマラソンの42.195kmは、かなり身体に負担がかかり、身体がある程度出来上がってから走る距離。高校生の場合は、長く走ってもせいぜい20kmぐらいにしておきましょう。
(1)練習は腹八分で。
マラソンは、ある程度練習をすれば、やった分だけ体が強くなるスポーツですが、身体づくりは少しずつが大切だと思います。急に頑張ってしまうと、ひざやアキレス腱など、体を壊してしまうことがあります。練習は腹八分目にしましょう。
(2)疲労を早くとる
一生懸命がんばった後は、早く疲労を取るよう心掛けましょう。ハードな練習をすると、筋肉の細胞がたくさん壊れてしまうのですが、その細胞を早く修復して、次の日の練習につなげることが大切です。細胞を作るのはアミノ酸という栄養素で、お肉などに含まれています。ただ、お肉の場合はアミノ酸になるまでに時間がかかります。最近は、粉末状のアミノ酸もあります。これは手軽に飲めて速やかに筋肉が修復します。もし、それが手に入らなければ、練習後になるべく速やかに牛乳を200~300cc程度飲むと筋肉が早く作られますし、また疲労も早く回復します。
※この記事は2007年5月に取材したものです。プロフィール等は取材時点のものですので、ご了承ください。
2/2ページ